京都の内科 循環器内科、谷口医院

医療法人 啓誠会 谷口医院 内科・循環器内科
〒604-8844 京都市中京区壬生桧町14

☎ 075-314-8910
京都 中京区 - 内科 循環器内科 | 谷口医院イメージ画像
谷口医院 内科 循環器内科の概要トップ

すこやか健康教室のご報告
「特保って何?」 食品表示のあれこれを知ろう

すこやか健康教室 すこやか教室の写真

6月25日(火)にすこやか教室を開催しました。今回のテーマは今話題の「トクホ」について取り上げました。
20名弱の方がご参加くださいました。
試食はバナナとブルーベリーのスムージージュースで、暑い午後でしたので、大変好評でした。
簡単なレシピを掲載しておりますので、皆さんもお試しください。

特保について

特保ってなに?
特定保健用食品マーク 特保の正式名称は「特定保健用食品」です。
生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、厚生労働大臣の許可を得て特定の保健の用途に適する旨を表示できる食品のことを言います。
厚生労働省では個別に有効性・安全性を審査しています。
2011年5月時点で955件が許可されています
特定保健用食品に許可されている保健の用途の一例

お腹の調子を整える食品

コレステロールが高めの方に適する食品

ミネラルの吸収を助ける食品

虫歯の原因になりにくい食品

血糖値が気になる方に適する食品

食後の血中中性脂肪値を抑える食品

トクホは薬ではありません
以下のような表示は禁止されています

病気の治療や予防・改善を目的とする効能効果
例)高血圧の方に、便秘の方に、糖尿病の方に…など

身体機能の増強を目的とする効能効果
例)老化防止、解毒作用、免疫向上、新陳代謝向上…など

医薬品的な効能効果の暗示
例)不老長寿、健胃整腸で知られる…など

栄養機能食品
健康食品は、国が特定の機能の表示などを許可した「保健機能食品」と「そうでないもの」の2つに分けられます。
さらに、保健機能食品には、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」の2種類に分けられます。その中で、人の生命活動に必要な栄養素で、科学的根拠が十分にある栄養機能について表示してる食品を「栄養機能食品」と呼び、国が定めた基準に沿っていれば、許可や届けなどなしに、食品に含まれている栄養成分の栄養機能を表示することができます。
現在規格基準が定められている栄養成分は下記のビタミンとミネラルです。
栄養機能食品
ビタミン

ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸

ミネラル

亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム

よく見かけるトクホ商品のあれこれ
管理栄養士/藤本祥代黒烏龍茶
ヘルシア
胡麻麦茶
健茶王

黒烏龍茶(サントリー)
脂肪の吸収を抑えて体に脂肪がつきにくい。
トクホ許可表示

食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排泄を増加させるので、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えるとともに、体に脂肪がつきにくいのが特徴です。
脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が高めの方、体脂肪が気になる方の食生活改善に役立ちます。

秘密は「OTPP(ウーロン茶重合ポリフェノール)」

食事でとった脂肪は小腸で「リパーゼ」という酵素によって吸収されやすいように分解されて、体内に吸収されます。それが中性脂肪になり、その結果、血液中の中性脂肪が上昇します。
黒烏龍茶を飲んだ場合、このOTPP成分が小腸で「リパーゼ」の働きを邪魔します。それによって脂肪の吸収が抑えられて、余分な脂肪が体外に排出されるため、血液中の中性脂肪の上昇が抑制されます。

黒烏龍茶と普通の烏龍茶との違いは?

黒烏龍茶は烏龍茶からOTPPのみを抽出し、それを通常の烏龍茶に加えることで、脂質の吸収抑制効果を強化した商品。つまり、OTPP自体は普通の烏龍茶にも含まれるのですが、よりその機能に特化した烏龍茶が「黒烏龍茶」ということです。

ここにご注意!

OTPPは中性脂肪の吸収抑制・排泄増加により「体に脂肪がつきにくい」という作用です。
ということは・・・体にたまった脂肪に作用するわけではありません!
摂取するタイミングは「食事の時」です。

黒烏龍茶のサイトへ(外部リンク)
ヘルシア(花王)
体脂肪が気になる方に 脂肪を消費しやすくする。
トクホ許可表示

本品は茶カテキンを豊富に含んでおり、エネルギーとして脂肪を消費しやすくするので、体脂肪が気になる方に適しています。

秘密は「高濃度茶カテキン」!

食べ物に含まれる脂肪は小腸にて吸収されやすいように分解され、血管に入り、体内の各組織へ送られます。
体内で脂質代謝に深く関わるのが「筋肉」と「肝臓」。そこで脂質を燃やす働きをするのが、「β酸化関連酵素」です。
茶カテキンはその「β酸化関連酵素」を活性化させるはたらきがあり、それによって体内での脂肪燃焼量をアップさせ、脂肪を消費しやすくしています。

ヘルシアと普通の緑茶との違いは?

急須で入れた緑茶には、平均的な湯のみ1杯に約100mgの茶カテキンが含まれています。一般には1日1~3杯のお茶を飲む方が多いので、茶カテキンとして1日100~300mgを摂取しているようです。
ヘルシアには1本540mgの茶カテキンが含まれているため、湯のみ約5杯分の茶カテキンに相当します。ヘルシア緑茶は1本350mlなので、茶カテキンの濃度は約2倍になります。(湯のみ1杯155mlとする)

ここがポイント!

ヘルシアは継続引用により体内での脂肪燃焼の効率を高める(脂肪を消費しやすくする)ので、飲用は食事場面に限定されず、1日の生活の中でいつ飲んでいただいても効果が期待できます。
同じ「体脂肪対策」のトクホ飲料でもメカニズムは異なります。製品に記載されている摂取方法をよく読みましょう。

ヘルシアのサイトへ(外部リンク)
胡麻麦茶(サントリー)
血圧が高めの方に。
トクホ許可表示

本品は胡麻ペプチドを含んでおり、血圧が高めの方に適した飲料です。

秘密は「胡麻ペプチド」!

血圧の上昇は、塩分の摂り過ぎや運動不足、ストレス、肥満などの要因により、体内で活性化した酵素が血管収縮物質を過剰に生成し、血管が収縮することで引き起こされます。
胡麻ペプチドは、胡麻由来のたんぱく質を酵素で分解することで得られるたんぱく質分解物です。
この胡麻ペプチドが血管収縮物質を生成する酵素の働きを阻害するため、血圧に効果があることが確認されています。

胡麻麦茶のサイトへ(外部リンク)
健茶王(カルピス)
食後の血糖値が気になる方に。
トクホ許可表示

本品は食物繊維(難消化性デキストリン)の働きにより、糖の吸収を穏やかにするので、食後の血糖値が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

秘密は「食物繊維(難消化性デキストリン)」!

血糖値は糖(炭水化物)が小腸で吸収され食後に上昇します。
この難消化性デキストリンは、小腸での糖の吸収を穏やかにする作用があるため、食後の血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
健茶王は食事と一緒に飲むことで効果が期待できます。

ここにご注意!

糖尿病の薬を服用されている方は、薬の効き目に関与する可能性があります。治療中・服薬中の方は必ず医師に相談してからにしましょう。

健茶王のサイトへ(外部リンク)
野菜ジュース
野菜ジュースは、野菜を使用し、濃縮還元してジュースにしているものがあります。しかし、例えば、350gの野菜を使ったジュースを引用したとしても、350g分の野菜を摂取したのと同じ効果・・とは限りません。
これは、野菜ジュースが消化吸収の良い状態になっているという利点があります。野菜ジュースは、不足しがちな野菜摂取の一つの方法と考えましょう。
ゼロカロリー
食品100g(飲料100ml)あたりの栄養成分表示の基準は以下の通りです。

エネルギー(カロリー)
ゼロ・レス・ノン・無と表示できる基準は、5kcal未満です。
低・控えめ・ライト・オフと表示できる基準は、20kcal未満です。

糖質
ゼロ・レス・ノン・無と表示できる基準は、0.5g未満です。
低・控えめ・ライト・オフと表示できる基準は、2.5g未満です。

つまり、ゼロカロリーと表示されていても、必ずしも「0kcal」とは限りません。
500mlのペットボトルあたり、25kcal未満のエネルギー(カロリー)が含まれている可能性があります!
食品の表示にを過信せず、飲み過ぎには注意しましょう。
まとめ
最近は各メーカーから同じような商品が増え、表示や宣伝方法も多種多様です。

トクホの商品を選べば問題ない!

脂肪の消費を助けるドリンクを飲んでいるから大丈夫!

と期待できる効果だけにとらわれず、日々の食生活の「補助」として上手に活用してください。
何よりも大事なのは普段の食生活です。
トクホの商品にも「食生活は、主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを」と記載されています。
トクホも健康食品も、サプリメントも薬も、基本の食事がめちゃくちゃでは効果だって減退します。
「うまい話には罠がある」くらいの気持ちで、トクホに頼り過ぎず生活習慣を見直すことも大切にしてください
バナナとブルーベリーのスムージー
【材料】1〜2人分

バナナ 1本

ブルーベリー(冷凍で可)50g

牛乳 200ml

お好みで砂糖やはちみつをプラス

【作り方】

1.バナナは薄めにスライスし冷凍しておく。

2.すべての材料をミキサーにかける。

3.コップに入れて、出来上がり。

※バナナにはレモンをかけておくと黒くなるのを防げます。
<栄養価>上記分量で、243 kcal
お手間でなければ、この記事の評価(5つ星が満点)をお願いします。
[発信日:2013-07-08]
以前の記事はこちら »

ページの先頭へ戻る